機材レビュー PR

APS-Cミラーレスカメラ EOS R10レビュー:EOS 60Dを使ってから乗り換えた

EOSR10のレビューブログ記事
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Canon EOS R10は、APS-Cセンサーを搭載したCanonのミラーレスカメラシリーズ「EOS R」の中で、初心者や中級者をターゲットにした注目のモデルです

軽量コンパクトなデザインながら、パワフルな性能を備えたこのカメラは、風景、ポートレート、アクションショットまで幅広く対応可能です

本記事では、EOS R10の特徴、実際の使用感、そしてどんな人におすすめなのかを詳しくレビューしていきます

もしEFレンズが使えないかもしれないと悩んでいる方は、
こちらのリンクから「EOS R10でEFレンズを活用!マウントアダプター徹底ガイド」
をご覧ください

こちらからカメラのキタムラでEOS R10を買うことも出来ます

主なスペックと特徴

まずはEOS R10の基本スペックから確認していきましょう

  • センサー:APS-C 2420万画素CMOSセンサー
  • 画像処理エンジン:DIGIC X
  • ISO感度:ISO 100〜32000(拡張でISO 51200まで対応)
  • 連写性能:メカシャッターで15fps、電子シャッターで最高23fps
  • オートフォーカス(AF):デュアルピクセルCMOS AF II(人物、動物、乗り物の被写体検出対応)
  • 動画撮影:4K 30p(クロップなし)/ 4K 60p(クロップあり)
  • 重量:約429g(バッテリーとメモリーカードを含む)

EOS R10は、小型軽量ながら、最新のDIGIC Xエンジンを搭載しており、スピーディーな動作と高画質を両立しています

また、被写体認識機能が強化されており、初心者でも簡単にシャープな写真が撮影可能です

デザインと操作性

EOS R10は、手に馴染みやすいグリップとコンパクトなボディが特徴です

  • コンパクトな設計
    EOS R10はAPS-Cセンサー搭載モデルということもあり、フルサイズモデルと比較して非常に軽量です。旅行や日常使いにも最適で、長時間持ち歩いても疲れにくい設計です
  • ボタン配置
    初心者にも配慮された直感的なボタン配置で、操作がスムーズです。また、バリアングル液晶を搭載しているため、ハイアングルやローアングルの撮影も簡単に行えます
  • 電子ビューファインダー(EVF)
    明るく見やすいEVFが搭載されており、光の反射が強い屋外でも快適に撮影できます

写真撮影の実力

EOS R10の実際の撮影性能について、いくつかのポイントをレビューします

高画質な写真

APS-C 2420万画素のセンサーは、非常にクリアでディテール豊かな写真を撮影できます。風景写真では色の深みと細部の描写力が際立ちました
また、DIGIC Xエンジンのおかげで高感度撮影時(ISO)のノイズも最小限に抑えられています

ここでEOS R10で撮った作例を一つご覧ください

EOS R10で撮ったダリア

こちらはダリアをスタンドライトで撮影したものです

撮影方法は今までEOS 60Dで撮影していたものですが同様の撮影方法で描写力がこれだけ変わります

一灯花 カーネーション スタンドライト
一輪の花の撮り方!一灯花のカーネーションをスタンドライトでおしゃれに撮影する方法とコツ わたしが個人的に撮り方に名前をつけて活動している「一灯花」 一つの灯りで撮る花というコンセプトで活動してます おかげさまで...

高速連写

メカシャッターで15fps、電子シャッターで23fpsという連写性能は、この価格帯のカメラとしては驚異的です

スポーツや動物の撮影時にも、被写体の動きをしっかり捉えられます

ちなみに走り回っている子どもを撮影する時に、メカシャッターの15fps(1秒間に15枚も撮れる)だと十分すぎるほどのスピードです
ですが、もっと早い連写速度が欲しいならば、上位機種のEOS R7 をお勧めします

オートフォーカス性能

デュアルピクセルCMOS AF IIの被写体検出性能は素晴らしく、特に人物や動物を撮影する際には顔や目に瞬時にフォーカスが合います

試した中では、犬の走る動きにも正確に追従しました
未就学児(6歳くらいまでの子ども)の撮影だと楽々追従してくれます

動画性能

EOS R10は動画撮影性能も優秀です。

  • 4K 30p(クロップなし)での撮影は非常にクリアで、日常のVlogやYouTube用コンテンツに最適です。
  • 4K 60p(クロップあり)は動きの速いシーンを撮影する際に便利です。
  • HDR PQをサポートしており、より広いダイナミックレンジを楽しむことができます。

また、内蔵マイクも十分な性能ですが、外部マイク端子があるため、本格的な音声収録にも対応可能です。

マイクといえば「RODE」が有名ですがくわしくは
こちら「動画撮影に使うカメラマイクは【RODE VideoMic GO】がオススメ!」
で紹介しています

こちらからカメラのキタムラでEOS R10を買うことも出来ます

バッテリー寿命とアクセサリー

バッテリーは1回の充電で約450枚の写真が撮影可能です(CIPA基準)。

頻繁に撮影する場合は予備バッテリーを持ち歩くのが安心です。というかこれがないとかなり不便です。撮影において外部との通信(Bluetoothの接続やwifi接続など)を多用すると特に減りが早いので安心どころか必須と言えるくらい予備バッテリーは大事です

アクセサリーとして、RF-SレンズやEFレンズ用のマウントアダプターを活用することで、撮影の幅をさらに広げることができます。
レンズマウントアダプターの紹介記事はこちら

EOSRシリーズのミラーレス一眼にマウントアダプターを装着してEFレンズを使えるのか?
EOS R10でEFレンズを活用!マウントアダプター徹底ガイド Canon EOS R10はAPS-Cセンサーを搭載したミラーレスカメラで、RFマウントのレンズに対応しています。 しかし、これ...

気になるポイントと気に入らないポイント

EOS R10は素晴らしいカメラですが、いくつか注意点もあります。

  • ボディ内手ブレ補正非搭載
    手ブレ補正はレンズ側に依存します。そのため、手持ち撮影が多い場合は、手ブレ補正付きのレンズを使用するのがおすすめです。
    物撮りに関して言えば、三脚を使うことが多いと思うので、三脚を多用するというかたは手ブレ補正のレンズは購入条件から外して大丈夫だと思います
    わたしはそうしています
  • 4K 60p時のクロップ
    動画撮影にこだわる人にとっては、4K 60pでのクロップが気になるかもしれません。
  • 電子ビューファインダーの色が合わない
    ミラーレス一眼全体に言えることなのかどうか、他を使ったことがないので何とも言えないのですが、ファインダーを覗いて撮影したとき、写り込んだ映像が寒色よりに表示されます
    これが分かってからわたしはファインダーを覗いて撮影するのをやめました
    モニターを確認しながら撮影する分には問題はないのですが、そっちの方が写真の出来栄えがはっきりわかるので良かったりします

こんな人におすすめ

  • 初心者でも使いやすいカメラを探している人
  • 軽量で高性能なカメラを旅行や日常使いで使いたい人
  • 風景写真やポートレート、動体撮影を幅広く楽しみたい人
  • コストパフォーマンスに優れたカメラを求めている人

まとめ

Canon EOS R10は、初心者から中級者まで楽しめるオールラウンドなカメラ
優れたAF性能、高速連写、そして軽量なデザインは、多くのシーンで活躍してくれることでしょう

カメラを始めたばかりの方にも、サブ機を探している上級者にも、自信を持っておすすめできる一台です

こちらからカメラのキタムラでEOS R10を買うことも出来ます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA