わたしが個人的に撮り方に名前をつけて活動している「一灯花」
一つの灯りで撮る花というコンセプトで活動してます
今回紹介する花と撮影は「アストロメリア」
流通量が多く、全国的にどこでも手に入れることができます(お店にない時はないですが!)
X(旧Twitter)で投稿させてもらって毎日たくさんの反応をもらってありがたい限りです
今回はX(旧Twitter)で投稿した以下の2枚の撮り方の解説になります
一灯花の紹介記事はこちらになります
記事内では各種「一灯花」の写真と撮影方法へのリンクを掲載しています
一灯花に使ったアストロメリアの種類
アストロメリアは主に色が違うという特徴があります
赤、ピンク、黄色、白
色が豊富で、色によって花びらの厚さや濃くて光の透過の加減が違ったりします
この写真も花びらが白いから透き通るかなと思いきや、厚みがあるのでなかなか透き通らなくて逆光を諦めて撮影
といったように同じアストロメリアでも花によって撮影方法も変わってきます
一灯花・アストロメリアの撮り方
今回公開している写真「一灯花のアストロメリア」の撮り方はとても簡単
うしろの使っていない大きいライトでカメラが見にくいですが基本の撮影風景はこんな感じ
上から光を当てる(TOP光)方法で撮影しています
花びらを透き通らせたい(透明感を出したい)場合は写真のように若干でも後ろから当たるように配置します
キリっとさせたい時は前側にライトを持ってきます
「一灯花・ひまわりの撮影」はこちらから
一灯花の撮影に使っているカメラなど
一眼レフは「EOS 60D」を使用しています、このカメラ2010年販売のカメラで結構古い
ですので、現行品としてはEOS R50をおすすめしています
スペックはもちろんわたしの使っているEOS 60D以上で、使い勝手も申し分ない
EOS RのAPS-C機で他にも「R10」「R100」が存在しますがどちらもオーバースペックだったりスペック不足だったりします
この機種、ちょうどいいんです!
おすすめのレンズ
レンズは17-50mmのAPS-C専用レンズを使用
ですがミラーレス機であるEOS Rには機械的に合わない(レンズの装着部分が違う)のでこのレンズに近いものを紹介
このレンズはわたしが使っているレンズと同等のもの、しかもメーカーも同じ
感覚的で申し訳ないのですが、シグマのレンズは他社のレンズと比べてキリっと撮れる印象があります
こちらはEOS Rに合うレンズなのでこのリンクから購入すると間違いなく買うことができます
よくあるのが調べているときに他社のカメラ用のレンズを買ってしまうというミス
あれこれ調べているうちに疲れてしまって間違ったマウントのレンズを購入してしまわないように気を付けましょう
レンズの記事はこちらでもう少し掘り下げて説明しています
おすすめの三脚
三脚は少し安いものを使っていますがこれは選び直しがあるのでそちらを紹介させてください
ド定番で恐縮ですが、やはりここはマンフロットの三脚が一番安定しているし、信用もあります
なにより付属の雲台も操作しやすいということ
この雲台ではないですがわたしも使っているのがこちら
操作性が滑らかで、固定したい位置でネジを回すと、ズレることなくその場に固定されます
やすいものだと、ネジを締めきった時にズレたりするんですよね
この雲台だとそれがない、マンフロット安定しています
おすすめの背景紙
背景紙は白、何を使っているかというと障子紙(無地)を使っています
何がいいって、汚したりしても切って使うことができる点
幅が広いと場所を取りますが、ロールなのでその時に広げれば問題ないですし、収納も巻き取るだけ
135cmを選択しているのは背景紙との距離を離しても全体に映り込みが出ないようにするため(大は小を兼ねます)
撮影スタイルに応じて90cm台を選択するのもアリです
一灯花撮りませんか?
花の撮影は楽しいし勉強になります
特に一灯花は光源1つで撮るのでライティングの勉強にもなります
1つのライトでどうやって花の表情を引き出すか
花の角度を少し変える、ライトの向きを少し変える
ちょっとの違いで表情は一変します
興味がありましたら是非一緒に撮りましょう!